2023年12月04日
Q:司法書士の先生、遺言書に書かれていない財産が見つかったのですがどうすればいいですか。(四日市)
先日、四日市の実家で暮らしていた父が亡くなりました。四日市の葬儀場で葬儀を執り行った際、母が「父は遺言書を遺している」と話していたので、相続手続きは問題なく終えれるだろうと思っていました。しかしながら遺言書に従って相続手続きを進めていたところ、遺言書には書かれていない財産があることが発覚し困っています。それは四日市にある土地で、父が祖父から相続したもののようですが活用されていなかったので父も遺言書に書くのを忘れてしまったのでしょう。
司法書士の先生、この四日市の土地はどのように扱えばいいでしょうか。(四日市)
A:遺言書に「その他の財産の扱い」に関する記述がない場合は、遺産分割協議を行うことになります。
亡くなったお父様が遺された遺言書の中に、「遺言書に記載のない財産の扱いについて」といった記述はないでしょうか。相続財産の数が多く把握しきれていない場合には、「記載のない財産について」とひとくくりにし、その財産の相続方法について指示することもあります。遺言書の中にこのような記述がある場合には、それに従い相続手続きを行いましょう。このような記述が見当たらない場合は、相続人同士で相続方法を決定しなければなりません。相続人全員が参加したうえで遺産分割協議を行い、決定した内容を遺産分割協議書にまとめます。この時作成する遺産分割協議書は、四日市の土地の名義変更を行う際にも提出が求められますので必ず作成しておきましょう。
遺産分割協議書は特に決まった形式はありません。書式や用紙、手書きかパソコンで作成するかについても自由です。ただ遺産分割協議書の内容を相続人全員が確認し、署名と実印による押印を相続人全員がしなければならない点にご注意ください。
四日市にお住まいの皆様、遺言書は相続においてとても大切な生前対策のひとつです。しかしながら内容に不備があったり、法的に無効な遺言書を作成してしまうと、遺言書作成に費やした時間も労力も無駄になるだけでなく、遺されたご家族を困らせてしまうことにもなりかねません。きちんとした遺言書を遺すためにも、遺言書作成については知識が豊富な専門家に相談されることをおすすめいたします。
三重相続遺言サポートセンターでは四日市の皆様の遺言書作成もお手伝いいたします。遺言書作成にあたって注意すべき点についてのご案内だけでなく、公正証書にて遺言書を作成する際に必要となる手続きも代行させていただきます。まずは三重相続遺言サポートセンターの初回無料相談をご利用ください。遺言書作成についての思いを丁寧にお伺いしたうえで、お気持ちを反映した遺言書が作成できるようサポートさせていただきます。
2023年09月04日
Q:父の遺言書に母の署名もされていたのですが、遺言書として有効か司法書士の先生教えてください。(四日市)
四日市に住む父が亡くなったので四日市の自宅の遺品整理を行っていました。母が、だいぶ前に遺言書を書いたはずだからとりあえず探してみようと言うので探していたら、父のタンスから遺言書を見つました。まだ開封してはいませんが、母親が言うにはその遺言書には父親が所有する四日市にある不動産の分割方法や、母親が代々受け継いできた四日市市内の不動産について父親と母親の連名で記載し、署名しているというのです。連名の遺言書なんて聞いたことがなかったので、母に聞いたところ夫婦なんだから構わないだろうと作成したとのことです。そもそも夫婦が一緒に亡くなるわけでもないわけですし、連名というのはおかしい気がします。(四日市)
A:どのようなご関係であっても二人以上の署名がされた遺言書は「共同遺言の禁止」に該当するため無効です。
民法上、遺言書は2人以上の者が同一の遺言書を作成することはできない「共同遺言の禁止」というものが定められています。したがって、ご相談者様のお父様の遺言書は無効となります。
遺言書は「遺言者の自由な意思を反映させることを基に作成される」ものでならなければなりません。もしも遺言者が複数であった場合、一方が主導権を握って作成したことも考えられ、その場合、遺言者の自由な意思が反映されていないことになります。さらに、遺言書の撤回についてですが、遺言者は作成済の遺言書を自由に撤回する事ができますが、連名で作成した場合はどちらかの自由が奪われる可能性があります。
「遺言書」は亡くなった方の最終意志となる大事な証書でなければならないため、第三者が介入してその意志に制約があるようではそもそも遺言の意味を成しません。なお、連名での作成に限らず、ご自身の好きなタイミングで作成できる「自筆証書遺言」は手軽で費用もかかりませんが、遺言書は法律で定める形式に沿って作成しなければ原則無効となるため注意が必要です。また、ご自宅で保管されていた遺言書はその場で開封できません。家庭裁判所で開封の手続きを行ってから初めて開封できることになります。
自筆証書遺言は法律家のチェックが入らないため、法的に無効となる恐れがあります。この場合、亡くなった方の最終意志が反映されないだけでなく、相続人も仲たがいとなる可能性のある遺産分割協議を行って、被相続人の遺産を分割することになります。
三重相続遺言サポートセンターでは、四日市のみならず、四日市周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。三重相続遺言サポートセンターでは四日市の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、三重相続遺言サポートセンターでは四日市の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
四日市の皆様、ならびに四日市で相続手続きができる司法書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
2023年04月04日
Q:司法書士の先生、入院している父が遺言書を作成したいと言っているのですが、作成することはできるのでしょうか。(四日市)
四日市に住んでいる50代男性です。私の父は現在四日市にある病院に入院しております。闘病生活も長く、まだ意識ははっきりしているものの病状は日に日に進行しています。私には弟が2人おり、母は私が幼い頃に他界していますので男手ひとつで私たちを育ててくれました。今は兄弟それぞれ独立しておりますが、父は自身が亡くなった後に兄弟間で相続について揉めるのではないかと心配しているようです。そこで遺言書を作成したいと相談を受けたのですが、今の状況では専門家に相談しようにも外出することができません。入院中の父が遺言書を作成することはできるのでしょうか。(四日市)
A:お父様のご容体が安定しているようでしたら、遺言書を作成することは可能です。
ご相談者様のお話ですと、お父様は自筆証書遺言を作成することが可能と思われます。お父様が入院中であっても、意識がはっきりしていて自筆で遺言内容や遺言書の日付・署名等を記入し押印できるようであれば、すぐに作成を開始していただけます。自筆証書遺言には財産目録を添付していただきますが、この財産目録についてはお父様の自筆でなくて構いません。ご家族の方などがパソコンを用いて作成し、お父様の預金通帳のコピーなどの添付が認められています。
ただお父様のご容態によっては、遺言書の全文を自筆で作成することが難しいこともあるかもしれません。その場合は、病床まで公証人が出向き遺言書の作成をお手伝いする「公正証書遺言」という方法もあります。
公正証書遺言は作成後に原本を公証役場にて保管しますので、紛失の心配もなく第三者による改ざん・変造のリスクも防ぐことができます。
また自筆証書遺言の場合は開封の際に家庭裁判所に検認の申立をしなければなりませんが、公正証書遺言ではその手続きが不要となります。※2020年7月からは「法務局における遺言書の保管等に関する法律」により、法務局にて自筆証書遺言を保管することが可能となりました。法務局で保管された遺言書に限り、相続開始時の家庭裁判所による検認手続きが不要となります。
確実に遺言書を作成するのであれば公正証書遺言をおすすめしますが、作成時には公証人と2人以上の証人が立ち会う必要があります。証人の確保や日程調整にお時間がかかってしまう可能性もありますので、お父様のご生前の内になるべく早く作成に取りかかるとよいでしょう。
証人の依頼など、遺言書作成に関するさまざまなお手続きは三重相続遺言サポートセンターの司法書士に依頼することも可能です。遺言書に精通した司法書士が、遺言書の作成を円滑に進めるためにサポートさせていただきます。四日市ならびに四日市近郊にお住まいの皆様のお力になれるよう、三重相続遺言サポートセンターでは初回の相談を無料で承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
2022年12月02日
Q:父の遺言書のなかに、自分が遺言執行者に指名されていましたが何をすれば良いのかわかりません。司法書士の方に教えていただきたいです。(四日市)
先日、四日市の実家で父が亡くなりました。母や兄弟たちで遺品整理をしいたところ、母が公証役場に父の遺言書があるというので母を連れて一緒に行ってきました。公証役場で検認をおこない遺言書の内容を確認したところ、“遺言執行者は長男にお願いする“という文言が書かれていたので困惑しています。
自分が長男なのですが、現在自分は四日市から出ていますし仕事も忙しく遺言執行者が務まるものなの不安です。よく検討したいので、遺言執行者はどのような事をするのか教えていただきたいです。
(四日市)
A:遺言執行者は、遺言書に書かれている様々な手続きをおこない遺言内容を実現する人のことです。
被相続人(亡くなられた方)が生前に遺言書を作成する際には、遺言執行者を選定して遺言書内で指定することができます。遺言執行者に選定された人は遺言書の内容に沿って各種名義変更手続きなど、相続に関わる様々な手続きを進めていかなければなりません。
なお、遺言執行者は必ず引き受けなければならない訳ではありません。今回のご相談者様のように、居住地が四日市から離れていて役所関係の手続きが困難な場合やお仕事の都合もあるでしょう。遺言執行者に選定された場合でも、引き受けるかどうかは基本的に本人が決断できます。
なお、注意点として、遺言執行者に就任する前であれば不承諾の旨を相続人に申し伝えることで辞退できますが、一度就任した後だと家庭裁判所に申し立てをしなければならず、遺言執行者の辞退を許可するかどうかは家庭裁判所が包括的に判断して決定します。
様々な相続手続きのすべてをおこなえるかどうか、具体的な内容や不安点などありましたら専門家による無料相談をおすすめします。
相続手続きは正確かつ迅速に行う必要がありますので、相続が発生した際は相続手続きを得意とする三重相続遺言サポートセンターの司法書士にお任せください。四日市をはじめ、多数の地域の皆様から相続手続きに関するご依頼を承っている三重相続遺言サポートセンターの専門家が、四日市の皆様の相続手続きがよりよいものになるよう、手続き完了までしっかりとサポートをさせていただきます。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、四日市の皆様、ならびに四日市で相続手続きができる事務所をお探しの皆様におかれましてはお気軽にご連絡ください。
2022年10月04日
Q:遺言書にない財産の取り扱いについて教えてください。(四日市)
先日父が亡くなり、四日市市内で無事葬儀を終えました。生前、父からは遺言書を残していると聞いており、父の遺言通りに相続を進めることになりました。
父は四日市市内に複数の不動産を所持していたのですが、唯一遺言書に記載のない不動産があることがわかりました。この不動産の相続についてどのように取り扱えば良いのかわからず困っています。
この不動産も四日市市内にあるのですが、長年空き家となっていたそうで、近隣の方のご厚意で雑草など手入れをしてくださっていたそうです。長年空き家となっていた理由等はわかりませんが、どうやら父はこの不動産について書き忘れてしまったようです。このように遺言書に記載のない不動産の相続はどのように手続きをすればよいでしょうか(四日市)
A:遺言書に記載がない財産を相続する場合には遺産分割協議を行います。
遺言書に記載のない財産を相続する場合には、相続人全員でその財産を分割する同意を取り付ける遺産分割協議を行います。その次に、遺産分割協議の内容を記した遺産分割協議書を作成し、その作成した遺産分割協議書に沿って相続手続きを行います。遺産分割協議書は、不動産の登記変更の際にも必要となりますで、保管するようにしましょう。
遺産分割協議書の形式ですが、決まった書式はありません。用紙についても決まりはなく、手書きでもパソコンでも作成することが可能です。作成した遺産分割協議書には、相続人全員に署名、実印での押印が必要です。また、実印を証明するための印鑑登録証明書の添付も必要となります。
もしくは相続財産を複数所持している方の中には、“記載のない財産の扱いの仕方”といった内容で、記載していない財産についてひとまとめに書かれる方もいらっしゃいます。お父様の遺言書の中にも、そういった記載がないかを確認ください。もしもそのような内容の記載があるような場合では、その記載内容に沿って相続してください。
三重相続遺言サポートセンターでは知識・経験ともに豊富な司法書士による初回無料相談を設け、四日市をはじめ四日市周辺の皆様が抱えていらっしゃる相続に関するお悩みやお困り事を詳しくお伺いしております。どんなに些細なことでも遠慮なさらずに、三重相続遺言サポートセンターの司法書士にお話しください。
四日市をはじめ四日市周辺の皆様からのお問い合わせを、三重相続遺言サポートセンターの司法書士ならびにスタッフ一同、心よりお待ちしております。
2022年09月01日
Q:遺言書の種類について司法書士の先生にお伺いします。(四日市)
私は四日市在住で、子供が二人いる70代の者です。周りの友人が遺言書を作成し始めたため私も興味を持ちました。友人に聞いたところ遺言書には種類があるので専門家に聞いた方がいいとのことで検索してみたのですが、行政書士なのか司法書士なのかよくわからず、とにかく「四日市、遺言書」と検索したら貴所がヒットしたのでご相談しました。現段階ではまだ具体的なことが決まっているわけではなく、まずは遺言書について知っておこうかなという感じです。相続財産は四日市市内にある自宅と不動産が数件および多少の預貯金で、2人の子供たちが揉める事のないよう分割先を指示しておこうと思います。遺言書作成については初めてのことですので、遺言書の種類など私のような初心者に必要なことを分かりやすくアドバイスしていただけますでしょうか。(四日市)
A:作成者のご状況によって数種類ある遺言書からお選び下さい。
相続では原則、遺言書の内容が優先されます。ご自身の財産の分割先や割合についてご自身のご希望通りに遺言書に記載することができますが、遺留分(相続人の最低限の取り分)などを考慮したうえで遺言者と相続人の双方が共に納得のいく遺言書を作成しましょう。
不動産がメインとなる相続の場合、仲の良いご家族でも揉める事があります。しかし遺言書においてその分割先を前もって指示しておけば、相続が発生しても遺産分割協議を行う必要がなくなるため、トラブルを回避できる可能性があります。ぜひご相談者様が元気な今のうちに、ご自身の意思をしっかりと反映した遺言書を作成し、後々の相続トラブル回避に繋げましょう。
こちらでは遺言書作成の基本事項についてご説明させていただきますが、遺言書は法的に有効な書き方がございます。法的に有効な遺言書を作成しないとせっかくご用意された遺言書が無駄になってしまうため、ご相談者様が実際に遺言書を作成される際はぜひ遺言書作成の専門家である三重相続遺言サポートセンターにご相談ください。
遺言書(普通方式)には3種類あります。ご自身のご状況にあった遺言書をお選びいただくと良いでしょう。
【自筆証書遺言】 いつでもどこでも、遺言者のお好きな時にご自身で文章を書いて作成します。併せて用意する財産目録はご本人以外の方がパソコンで作成、通帳のコピー等を添付することが可能です。手軽で費用も掛かりませんが、誰のチェックも入らないため、遺言の方式を守っていない遺言書であった場合は無効となってしまいます。また、改ざん防止のため開封の際には家庭裁判所において検認の手続きを行ってから開封します。これらの手続きを経ていない場合、罰金が課される可能性があります。なお、現在は自筆証書遺言書であっても法務局において保管する事が可能となり、法務局で保管していた自筆遺言証書は家庭裁判所での検認手続きは不要です。
【公正証書遺言】 2名以上の証人を用意して公証役場に出向き、遺言者が口述した内容を公証人が遺言書として書き起こし作成します。法律の知識を持った公証人が作成するため書き方による不備となる心配はありません。また、原本は公証役場に保管されるため偽造や紛失の心配がないのでお勧めの遺言書ですが、作成にあたり費用がかかります。
【秘密証書遺言】 遺言者が自分で作成して封をした遺言書を公証役場に持参し、公証人と証人2人以上がその遺言書の存在を証明します。遺言の内容を知られることはありませんが、方式の不備で無効となる危険性があり、また手数料がそれなりにかかるため現在あまり用いられていません。
確実に遺言書を残したい場合は【公正証書遺言】を作成することをおすすめします。
三重相続遺言サポートセンターでは、四日市のみならず、周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。三重相続遺言サポートセンターでは、四日市の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、三重相続遺言サポートセンターでは、四日市の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
四日市の皆様、ならびに四日市で相続手続きができる司法書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
2022年06月01日
Q:司法書士の先生、確実に財産を寄付するには遺言書の作成が有効だというのは本当でしょうか。(四日市)
司法書士の先生に確認したいことがあり、お問い合わせをさせていただきました。
私は3年前に亡くなった夫が残してくれた四日市の一軒家で一人暮らしをしている70代女性です。夫は四日市の一軒家のほかに退職金の入った預貯金を残してくれていたので、独り身となった今でもそれなりの生活を送ることができています。
ですが私ども夫婦には子供がおりませんので、所有している財産についてそろそろ考える必要があるのではと思うようになりました。私が亡くなった場合、四日市の一軒を含む財産はほとんど面識のない姉の息子が受け取ることになりますが、その子に渡すくらいなら慈善団体に寄付したほうが良いと考えております。
知人にそのような話をしたところ、遺言書を作成しておけば確実に寄付できるとのことでした。その人の言葉を疑うわけではありませんが、遺言書を作成すれば本当に寄付できるものなのか、司法書士の先生にお伺いしたいです。(四日市)
A:遺言書を作成しておけば、希望する団体へ確実に寄付することが可能です。
知人の方がおっしゃっていた通り、慈善団体に寄付する旨を記載した遺言書を作成しておけば確実に財産を渡すことが可能です。一般的に知られている遺言書には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言という3つの種類がありますが、確実に寄付したい場合には「公正証書遺言」で作成することをおすすめいたします。
公正証書遺言とは公証役場にて遺言内容を口述し、その内容を公証人が聞き取り書面化する遺言方法です。法律の知識を有する公証人が作成することから遺言書が無効となる心配がなく、遺言書の原本はその場で保管されるので紛失や改ざん・変造等のリスクも回避できます。
また、他の遺言書では必須となる家庭裁判所の検認手続きも不要ですので、速やかに相続手続きを始められるのも公正証書遺言のメリットです。
※法務局の保管制度を利用した自筆証書遺言についても検認手続き不要
今回のように相続人以外の方に財産を渡す場合には、遺言書において遺言執行者を指定しておくと良いでしょう。遺言執行者とは遺言書の内容の実現に向けて各種相続手続きを執行する存在ですので、信頼できる方にお願いするとともに、遺言書を作成したことを伝えておくと安心です。
なお、慈善団体のなかには現金、もしくは現金化した財産の寄付を条件としているところも少なくありません。 遺言書を作成する際は、あらかじめホームページ等で寄付内容や正式な団体名をきちんと確認しておきましょう。
ご相談者様のように寄付を検討されている方で、どのような遺言内容にすれば良いのかお困りの際は、遺言書作成を得意とする 三重相続遺言サポートセンターの初回無料相談をぜひご活用ください。
初回無料相談の段階から豊富な知識と経験を持つ司法書士が、四日市の皆様のお悩みやお困り事の解消に向けて懇切丁寧に対応いたします。遺言書を作成するうえで必要な書類の収集についてもサポートさせていただきますので、まずはお気軽に三重相続遺言サポートセンターまでお問い合わせください。
2022年03月01日
Q:入院中の主人が遺言書を作成したいと話しています。司法書士の先生にお伺いしたいです。(四日市)
司法書士の先生、お世話になります。私は四日市在住の70代主婦です。同じく70代の主人は、意識や判断能力はしっかりとしているのですが、身体を動かすことが難しい状態です。先日大きな手術をしたことを機に、現在も四日市近郊の病院にて入院生活を送っています。
最近、主人は今のうちに遺言書を残しておきたいと言っています。私たち夫婦には子どもが5人おりまして、皆独立して四日市から離れた土地で生活しているので、推定相続人にあたる私や子どもたちになるべく迷惑をかけたくないからだそうです。
たしかに遺言書があれば私も安心です。しかし、主人は起き上がることすら難しく、予断を許さない状況であることは私も主人も理解しています。病床にいる主人が遺言書を残す方法はあるのでしょうか?(四日市)
A:病床についていても、遺言書を作成することはできます。
この度は大変なご状況の中、三重 相続遺言サポートセンターにお問い合わせくださりまして誠にありがとうございます。
ご相談者様のお話からして、ご主人様が遺言書を作成されるための方法はいくつかあると思われるのでご説明いたします。
まず、ご主人様は「自筆証書遺言」を作成することが可能かと思われます。ご主人様は身体を動かすことは難しいが、意識がはっきりされているとのことですので、ご自身で遺言書の作成日や遺言の内容、署名等を自書し押印できるようでしたら、今すぐにでもお作りいただけます。
また、自筆証書遺言に財産目録を添付する際には、ご主人様が自書する必要はなく、ご相談者様またはご家族の方がパソコン等で財産目録を作成し、ご主人様の預金通帳のコピーを付ければ問題ありません。
しかし、ご主人様のご状況次第では、遺言書の全文を自書することが難しいという可能性もあるかと思います。その場合には、病床まで公証人に出張してもらい、「公正証書遺言」を作成する方法もあります。
公正証書遺言を作成するメリットは、以下のような内容が挙げられます。
- 公証人に立ち会ってもらうため、形式不備を理由とした無効になることがない
- 原本が公証役場に保管され、遺言書紛失の可能性がない
- 相続開始時に家庭裁判所での検認手続きが不要なのですぐに遺言を執行できる
※2020年7月10日に「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が施行され、自筆証書遺言の保管を法務局に申請することが可能となりました。法務局に保管された遺言書は、家庭裁判所による検認が不要です。
ただし、公正証書遺言の作成には、公証人のほか、2人以上の証人が立ち会う必要があります。今回のケースのように、証人に病床まで来てもらわなければならない場合は、承認を頼んだ人の日程の都合がつかないという可能性もあるでしょう。ご主人様に万が一のことがあった際は遺言書作成自体ができなくなってしまうことも考えられますので、、公正証書遺言の方式による遺言書作成を急ぐ場合には、相続手続きや遺言書に精通した専門家に証人になってもらうことがおすすめです。
遺言書作成は、大切な方の意思を尊重し、残された家族が円満に相続手続きを終えるために重要な役割を果たします。
四日市や四日市周辺にお住まいの皆様で、遺言書を作成したいとお考え中の皆様におかれましては、まずは初回相談が無料の三重 相続遺言サポートセンターまでご相談ください。相続手続きや遺言書作成においてお悩みのある四日市の皆様のお役に立てるよう、迅速かつ真摯にご対応させていただきます。
三重 相続遺言サポートセンターのスタッフ一同、四日市にお住まいの皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
2021年12月01日
Q:父が残した遺言書により遺言執行者に任命されましたが、具体的には何をすればいいのでしょうか。司法書士の先生、アドバイスをお願いします。(四日市)
先月四日市市内に住んでいた父が亡くなり、遺言書が見つかりました。遺言書を確認したところ、遺言書の文面に“遺言執行者は〇〇を任命する”という旨の記載がありました。父の相続人は私を含めて5人おり、私は遺言執行者に選ばれたようです。しかし、遺言執行者はもちろん、相続をすることも初めてであり、何から手を付けたらいいのか分かりません。遺言執行者に選ばれた場合、何をすればいいのでしょうか。(四日市)
A:遺言執行者とは遺言書の内容を確実に実現するために必要な手続きを行う方のことをいいます。
今回初めての相続で遺言執行者に任命されたということで、不安に感じているかもしれません。
遺言執行者は遺言者が遺言書によってのみ指定することができ、選ばれた人は指定された遺産を指定した方へ確実にお渡しするために必要な手続きを行います。手続きによっては相続人全員へ連絡し、署名や実印の押印を集めたり、意見を聞いたりと労力を要します。
遺言執行者を指名するにあたって特に制限はなく、相続人も相続人以外の第三者でもなることができますが、破産者や未成年者はなることができませんので注意しましょう。
遺言書が残されている場合には内容に遺言執行者について記載があるかどうかまずは確認し、手続きを進めましょう。
なお、遺言執行者が第三者に指定されている場合には、遺言に従い、第三者が遺言の内容を実現する権利を持ちます。遺産を第三者に遺贈する場合には遺言執行者を第三者に指定しておくケースが多くなっています。
また、遺言執行者の指定がない場合には、相続人や受贈者(遺贈によって財産を受け取る人)が手続きを行うことになりますが、遺言執行者を指定されていなかった場合にも相続人や利害関係人が遺言執行者選任の申し立てを行うことも可能です。
相続は人生のうち何度も行うものではありませんので、戸惑う方も多いでしょう。遺言執行者に任命された、遺言書が見つかったがどうしたらよいか分からないという四日市の皆様はぜひ一度三重相続遺言サポートセンターへご相談ください。
これから遺言書を作成するという方もそれぞれのご家庭に合った遺言書の作成のお手伝いも行っておりますのでご利用ください。三重相続遺言サポートセンターでは初回のご相談は無料で承っておりますので、相続についてお悩みの四日市ならびに四日市近郊にお住いの皆様のご来所をセンター一同心よりお待ち申し上げております。
2021年08月04日
Q:司法書士の先生にご相談です。遺言書に記載されていない財産が見つかった場合どのように取り扱えばよいか教えてください。(四日市)
現在四日市に住んでいる50代会社員です。
数か月前に四日市市内の病院で父が亡くなりました。
四日市の実家にて無事葬儀を終え、遺品の整理を行っていた際に遺言書が見つかりました。
遺言書の内容として、預貯金が入っている銀行の通帳と四日市市内に不動産が相続財産であるようでした。
しかし、最近になって遺言書に記載されていない銀行の通帳が見つかりました。
このような場合、通帳ついてどのように取り扱えばよいのか司法書士の先生に教えていただきたいです。(四日市)
A:遺言書に記載されていない財産が見つかった場合は遺産分割協議を行います。
この度は、三重相続遺言サポートセンターへお問い合わせありがとうございます。
遺言書に記載のない財産を見つけたら、まず初めにお父様が作成した遺言書の中に“遺言書に記載のない遺産の相続方法”について記載されていないかをご確認ください。
相続財産を多くお持ちの場合、把握しきれず“記載のない財産の扱い方”とひとくくりにして遺言書を書かれる方もいらっしゃいます。
もし、遺言書に記載されていましたらその内容に従って相続してください。
特にそのような記載が見当たらない場合には、その財産について相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産分割協議書の作成を行います。
作成した遺産分割協議書に従ってお手続きをし、銀行の名義変更の際にも遺産分割協議書を要しますので丁重に保管しておきましょう。
また、遺産分割協議書は形式や書式、用紙などについて特に規定はありません。
手書きでも、パソコンでも作成することが可能です。
遺産分割協議書の内容を確認したら、相続人全員に署名・実印で押印をしてもらい印鑑登録証明書を準備します。
四日市近郊にお住まいの皆さま、遺言書の作成は相続において非常に大切な生前対策の一つとなります。
法律上無効となる遺言書を作成してしまうとたくさんかけた時間も労力も全てが無駄になってしまうので遺言書を作成する際には専門家に依頼することをおすすめします。
三重相続遺言サポートセンターでは生前から相続対策について幅広くお手伝いさせて頂きます。
遺言書を作成する際の注意点等も併せてご案内いたしますので、ぜひ初回無料相談をご活用ください。
四日市近郊にお住まいの皆さまの遺言書のお手伝いから、相続全般まで幅広くサポートさせて頂きます。
四日市にお住まいの皆さまからのお問い合わせをスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。